「はさて置いて」是一个日语表达方式,用来表示“暂时放在一边”、“暂时不谈”或“先不考虑”。它用于强调将某个话题、问题或行动暂时搁置,以便专注于其他更重要的事情或先处理其他事务。
接续方式: 「名詞」 + はさて置いて、「動詞ます形」 + はさて置いて
例句从简单到复杂:
その問題はさて置いて、まずは計画を立てましょう。 (暂时把那个问题放在一边,我们先制定计划吧。)
今後のことはさて置いて、今この瞬間に集中しよう。 (先不考虑将来的事,让我们专注于现在这一刻。)
予算のことはさて置いて、まずはアイデアを出し合おう。 (暂时不谈预算的事,我们先集思广益吧。)
その件はさて置いて、本題に入りましょう。 (先不谈那件事,我们进入正题吧。)
その疑問はさて置いて、まずはプロジェクトを完成させることに集中しよう。 (暂时不考虑那个疑问,我们先集中精力完成项目。)
「はさて置いて」用于强调暂时搁置某个话题或问题,以便专注于其他更紧迫或更重要的事务。在使用时,它能够有效地传达出暂时不考虑或不处理某事的含义。
「からには」是一个日语表达方式,用来表示“既然...就...”、“既然已经...就...”。它用于强调因为已经做了某事或处于某种状态,所以接下来必须采取相应的行动或承担相应的责任。
接续方式: 「名詞」 + からには、「動詞ます形」 + からには
例句从简单到复杂:
約束したからには、必ず守らなければならない。 (既然已经答应了,就必须遵守。)
一度始めたからには、最後までやり通すつもりだ。 (既然已经开始,就打算坚持到底。)
お金を出したからには、良い商品を期待している。 (既然已经付了钱,就期待有好的商品。)
彼が助けを求めたからには、助けてあげよう。 (既然他已经请求帮助,就帮他一把吧。)
自分で選んだ道だからには、後悔はしない。 (既然这是自己选择的道路,就不会后悔。)
「からには」用于强调因为已经采取了某种行动或处于某种状态,所以接下来必须承担相应的后果或责任。在使用时,它能够有效地传达出一种责任感或义务感。
「に至っても」是一个日语表达方式,用来表示“即使到了...的地步”、“即使到了...的时候”。它用于强调在某个过程、阶段或时间点上,情况或问题依然存在或没有得到解决,通常暗示着情况的严重性或问题的持续性。
接续方式: 「名詞」 + に至っても、「動詞ます形」 + に至っても
例句从简单到复杂:
警告に至っても、彼は自分の間違いを認めようとしなかった。 (即使到了被警告的地步,他也不愿意承认自己的错误。)
何回説明しても理解できなかったのに、図解に至ってもまだわからない。 (即使多次解释他还是不明白,即使到了用图解的地步,他还是不明白。)
期限に至っても、彼は宿題を提出しなかった。 (即使到了截止日期,他还是没有提交作业。)
何年も研究を続けてきたが、成果に至ってもまだ不十分だ。 (虽然已经研究了好几年,但即使到了成果阶段,还是不够充分。)
交渉が長引いて、決裂に至っても、私たちは譲歩するつもりはない。 (谈判拖延了很久,即使到了破裂的地步,我们也没有打算让步。)
「に至っても」用于强调即使到了某个阶段或程度,情况依然没有改变,通常用于表达对持续性或严重性的强调。在使用时,它能够有效地传达出情况或问题在某个阶段依然存在的含义。
「の名のもとに」是一个日语表达方式,用来表示“以...的名义”、“在...的名义下”。它用于强调某个行动、事件或组织是在某个特定的名义或理由下进行的。
接续方式: 「名詞」 + の名のもとに
例句从简单到复杂:
平和の名のもとに、国際会議が開催された。 (在和平的名义下,召开了国际会议。)
彼は友情の名のもとに、友達を助けるために遠くまで行った。 (他以友情的名义,远赴他乡帮助朋友。)
この慈善団体は人道の名のもとに、災害支援活動を行っている。 (这个慈善团体在人道的名义下,进行灾害支援活动。)
彼女は正義の名のもとに、不正を正すために立ち上がった。 (她在正义的名义下,站出来纠正不正之风。)
この法律は国民の福祉の名のもとに制定された。 (这部法律是在国民福祉的名义下制定的。)
「の名のもとに」用于强调行动或组织的正当性或目的,通常带有正面的含义,表明行动是为了实现某种理想或目标。在使用时,它能够有效地传达出行动或组织是在某种名义或理由下进行的含义。
「にかこつけて」是一个日语表达方式,用来表示“以...为借口”、“借口...”或“利用...的机会”。它用于描述某人利用某个特定的事件、情况或理由作为借口或机会,去做他们本来就想做的事情。
接续方式: 「名詞」 + にかこつけて、「動詞ます形」 + にかこつけて
例句从简单到复杂:
休日をかこつけて、友達と旅行に行った。 (以假日为借口,和朋友去旅行了。)
その問題をかこつけて、彼は会社を休んだ。 (他借口那个问题,没有去公司上班。)
会議をかこつけて、重要な取引先と面会した。 (利用开会的机会,和重要的客户会面了。)
彼は友達の結婚式をかこつけて、久しぶりに故郷に帰った。 (他借口参加朋友的婚礼,久违地回到了故乡。)
そのプロジェクトの成功をかこつけて、チームのメンバー全員を表彰した。 (以那个项目的成功为借口,表彰了整个团队的所有成员。)
「にかこつけて」用于强调某人利用某个事件或情况作为借口或机会,去做他们想要做的事情。在使用时,它能够有效地传达出利用特定情况作为借口或机会的含义。
「ところではなく」是一个日语表达方式,用来表示“不是...的时候”或“不应该...的时候”。它用于强调某个动作或行为不适合在当前的场合、时间或情境中进行。
接续方式: 「名詞」 + の + ところではなく、「動詞ます形」 + ところではなく
例句从简单到复杂:
今、冗談を言うところではなく、真剣に話し合うべきだ。 (现在不是开玩笑的时候,应该认真地讨论。)
その話は今が言うところではない。 (那个话题现在不是说的时候。)
今、食事をするところではなく、急いで出かけなければならない。 (现在不是吃饭的时候,必须赶紧出门。)
その問題は今解決するところではなく、後でゆっくり考える。 (那个问题现在不是解决的时候,稍后慢慢考虑。)
今、悲しむところではなく、前向きに進むべきだ。 (现在不是悲伤的时候,应该积极向前看。)
「ところではなく」用于强调在当前的场合、时间或情境中,某个动作或行为是不恰当或不适宜的。在使用时,它能够有效地传达出在特定情况下应该避免或推迟某行为的含义。
「ばかりでなく」是一个日语表达方式,用来表示“不仅...而且...”、“不但...还...”。它用于强调除了提到的事物或情况之外,还有其他相关的事物或情况也适用或存在。
接续方式: 「名詞」 + ばかりでなく、「動詞ます形」 + ばかりでなく
例句从简单到复杂:
彼は英語ばかりでなく、中国語も話せる。 (他不仅会说英语,还会说中文。)
この店は料理が美味しいばかりでなく、サービスも素晴らしい。 (这家店不仅食物美味,服务也很棒。)
彼女は勉強ばかりでなく、スポーツも得意だ。 (她不仅学习好,体育也很擅长。)
この問題は複雑なばかりでなく、解決が難しい。 (这个问题不仅复杂,而且难以解决。)
彼は仕事ばかりでなく、プライベートでも成功している。 (他不仅在工作上成功,在私生活方面也很成功。)
「ばかりでなく」用于强调除了提到的正面特征之外,还有其他正面特征或情况存在。在使用时,它能够有效地传达出对事物或情况的全面评价,指出除了已知的优点之外还有其他优点。
「そっちのけで」是一个日语表达方式,用来表示“把...放在一边”、“不顾...”或“置之不理”。它用于描述某人或某事物被忽略或被置于次要位置,而将注意力或行动集中在其他事物上。
接续方式: 「名詞」 + を + そっちのけで
例句从简单到复杂:
仕事そっちのけで、友達と遊びに出かけた。 (把工作放在一边,和朋友出去玩了。)
本をそっちのけで、テレビを見始めてしまった。 (把书放在一边,开始看电视了。)
彼は家族そっちのけで、仕事ばかりしている。 (他不顾家庭,只顾工作。)
重要な会議そっちのけで、個人的な問題を解決しようとしている。 (不顾重要的会议,试图解决个人问题。)
その問題は解決そっちのけで、別のプロジェクトに着手した。 (把那个问题放在一边,开始着手另一个项目。)
「そっちのけで」用于强调某事物或情况被忽略或被置于次要位置,而将注意力或行动集中在其他事物上。在使用时,它能够有效地传达出忽略或不顾某事物的含义。
「馴染む」是一个日语动词,其含义是“习惯”、“适应”或“变得熟悉”。它用于描述某人或某物逐渐适应新的环境、情况或习惯,变得自然或和谐。
接续方式: 「名詞」 + に + 馴染む 「動詞ます形」 + て + 馴染む
例句从简单到复杂:
新しい職場に馴染むのに少し時間がかかりました。 (适应新的工作环境花了一些时间。)
彼は転校してからすぐにクラスに馴染んだ。 (他转校后很快就融入了班级。)
この靴は履き始めは固いですが、徐々に足に馴染んできます。 (这双鞋一开始很硬,但逐渐会变得合脚。)
彼女は新しい文化に馴染むのに苦労している。 (她在适应新的文化上遇到了困难。)
使い始めてから、このアプリの便利さに徐々に馴染んできました。 (开始使用后,逐渐习惯了这款应用的便利性。)
「馴染む」用于强调逐渐适应或习惯的过程,无论是对环境、人群还是物品。在使用时,它能够有效地传达出逐渐适应或熟悉某事物的过程。
「の至りだ」是一个日语表达方式,用来表示“非常...”、“极其...”或“达到了...的地步”。它用于强调某事物或情况的程度非常高,通常带有正面的含义,表示赞赏、满意或强烈的感受。
接续方式: 「形容動詞」 + の至りだ、「形容詞」 + さ + の至りだ
例句从简单到复杂:
感謝の至りです。 (非常感谢。)
感動の至りで、言葉を失いました。 (感动至极,无言以对。)
お祝いの言葉を述べるにあたり、喜びの至りです。 (在表达祝贺之际,非常高兴。)
お褒めの言葉をいただき、恐縮の至りです。 (承蒙您的夸奖,非常惶恐。)
お二人の結婚を心より祝福いたします。幸せの至りです。 (衷心祝福两位结婚。祝你们幸福至极。)
「の至りだ」用于强调程度之高,通常用于表达对某事物或情况的强烈正面评价。在使用时,它能够有效地传达出对事物或情况的高度赞赏或满意。
「すれ違い」是一个日语名词,用来表示“错过”、“擦肩而过”或“误会”。它用于描述两个人或事物在时间、地点或意图上的不一致,导致未能相遇、交流或理解。
接续方式: 「名詞」 + の + すれ違い、「動詞ます形」 + すれ違い
例句从简单到复杂:
すれ違いの事故が起こった。 (发生了擦肩而过的事故。)
彼らはすれ違いの恋をした。 (他们经历了一段擦肩而过的恋情。)
すれ違いの会話で、誤解が生じた。 (由于对话中的误会,产生了误解。)
すれ違いの人生を送る。 (过着擦肩而过的、错过的、错过彼此的人生。)
すれ違いの感情を抱く。 (抱有擦肩而过的情感,即错过的感情。)
「すれ違い」用于强调错过或误会的情况,通常带有遗憾或无法挽回的情感色彩。在使用时,它能够有效地传达出错过、误会或错过机会的含义。
「に則る」是一个日语表达方式,用来表示“按照...”、“依照...”或“遵循...”。它用于强调某人或某事物的行为、做法或决策是根据某个规则、原则、标准或先例来进行的。
接续方式: 「名詞」 + に則る
例句从简单到复杂:
法律に則って行動する。 (按照法律行动。)
伝統に則った儀式が行われた。 (举行了遵循传统的仪式。)
彼は先輩のアドバイスに則って、問題を解決した。 (他按照前辈的建议解决了问题。)
この計画は政府の政策に則って策定された。 (这个计划是根据政府的政策制定的。)
彼女は自分の信念に則り、困難な選択をした。 (她根据自己的信念做出了艰难的选择。)
「に則る」用于强调遵循某个既定的规则或原则,通常用于表达对规则或原则的尊重和遵守。在使用时,它能够有效地传达出遵循特定规则或原则的含义。
「すこぶる」是一个日语副词,用来表示“非常”、“极其”或“十分”。它用于强调某事物或情况的程度非常高,通常带有正面的含义,表示赞赏、满意或强烈的感受。
接续方式: 「動詞ます形」 + すこぶる、「形容詞辞書形」 + すこぶる、「名詞」 + すこぶる
例句从简单到复杂:
彼はすこぶる元気だ。 (他非常有精神。)
この映画はすこぶるおもしろい。 (这部电影非常有趣。)
彼女はすこぶる才能がある。 (她非常有才能。)
今日の天気はすこぶる良い。 (今天的天气非常好。)
この料理はすこぶる美味しく、大変満足した。 (这道菜非常美味,我非常满意。)
「すこぶる」用于强调程度之高,通常用于表达对某事物或情况的强烈正面评价。在使用时,它能够有效地传达出对事物或情况的高度赞赏或满意。
「としか言うようがない」是一个日语表达方式,用来表示“只能说是...”、“只能用...来形容”。它用于强调对某事物或情况的描述或评价,暗示没有其他更合适的词语或表达方式来描述它。
接续方式: 「文」 + としか言うようがない
例句从简单到复杂:
彼の勇敢さは感動的としか言うようがない。 (他的勇敢只能说是令人感动。)
この映画の美しさは圧巻としか言うようがない。 (这部电影的美丽只能说是令人震撼。)
彼女の歌声は天使のようだとしか言うようがない。 (她的歌声只能说是像天使一样。)
この問題の複雑さは尋常ではないとしか言うようがない。 (这个问题的复杂性只能说是非同寻常。)
彼の努力は並外れているとしか言うようがない。 (他的努力只能说是超乎寻常。)
「としか言うようがない」用于强调对某事物或情况的评价,暗示没有其他更合适的词语可以用来描述它。在使用时,它能够有效地传达出对事物或情况的强烈感受或评价。
「と言えなくもない」是一个日语表达方式,用来表示“可以说...”、“不能不说...”或“某种程度上...”。它用于表达对某个观点或说法的某种程度上的肯定或同意,但同时可能带有保留或不完全的意味。
接续方式: 「文」 + と言えなくもない
例句从简单到复杂:
彼は努力家だと言えなくもない。 (可以说他是个努力的人。)
この映画は感動的だと言えなくもない。 (可以说这部电影很感人。)
彼女の意見は一理あると言えなくもない。 (可以说她的意见有一定的道理。)
この方法は効果的だと言えなくもないが、コストがかかるという問題もある。 (可以说这个方法有效,但也有成本高的问题。)
彼は責任感が強いと言えなくもないが、時に頑固すぎるという欠点もある。 (可以说他很有责任感,但有时也有过于固执的缺点。)
「と言えなくもない」用于表达对某个观点或说法的某种程度上的肯定,但同时可能暗示还有其他方面需要考虑或存在反对意见。在使用时,它能够有效地传达出一种谨慎的肯定或同意的语气。
「ずには済まない」是一个日语表达方式,用来表示“不能仅仅...就了事”、“不能简单地...就完事”或“必须...才行”。它用于强调某件事情或行为不能仅以简单的方式处理或解决,而是需要采取更深入、更彻底或更认真的态度和行动。
接续方式: 「動詞ます形」 + ずには済まない
例句从简单到复杂:
この問題は謝罪だけでは済まない。 (这个问题不能仅仅通过道歉就了事。)
彼の行為はただ注意するだけでは済まない。 (他的行为不能仅仅通过提醒就了事。)
その失敗は反省するだけでは済まない重大な問題だ。 (那个失败不能仅仅通过反省就了事,是一个重大的问题。)
彼女が受けた苦痛は、ただ謝るだけでは済まない。 (她所受的痛苦不能仅仅通过道歉就了事。)
このミスは、ただ訂正するだけでは済まない、根本的な原因を追究する必要がある。 (这个错误不能仅仅通过更正就了事,需要追究根本原因。)
「ずには済まない」用于强调事情的严重性或复杂性,暗示着需要采取更进一步的措施或行动。在使用时,它能够有效地传达出不能简单处理某件事情的含义。
「ずに済む」是一个日语表达方式,用来表示“可以不做...”、“不必...”或“免于...”。它用于表达在某种情况下,由于某些原因或条件,某人可以避免进行某个动作或过程。
接续方式: 「動詞ます形」 + ずに済む
例句从简单到复杂:
予約をしておいたので、待たずに済んだ。 (因为我提前预约了,所以可以不用等待。)
彼が手伝ってくれたので、一人でやらずに済んだ。 (因为他帮忙了,所以我可以不用一个人做。)
事前に準備していたので、慌てずに済んだ。 (因为我事先做了准备,所以可以不慌张。)
その問題は早めに気づいたので、大きなトラブルにならずに済んだ。 (因为早发现了那个问题,所以可以避免变成大麻烦。)
彼女が代わりに謝ってくれたので、私が謝らずに済んだ。 (因为她代替我道歉了,所以我可以不用道歉。)
「ずに済む」用于强调由于某些有利条件或别人的帮助,可以避免进行某个不愉快或困难的动作。在使用时,它能够有效地传达出可以避免麻烦或困难的含义。
「ずじまいだ」是一个日语表达方式,用来表示“最终没有...”、“结果没有...”或“不了了之”。它用于描述某件事情或行为没有达到预期的完成状态,而是以未完成或未解决的状态结束。
接续方式: 「動詞ます形」 + ずじまいだ
例句从简单到复杂:
予定していた旅行は雨で中止になり、楽しみにしていたのに、残念ながら行かずじまいだ。 (预定的旅行因为下雨而取消了,虽然我很期待,但最终还是没能去成。)
その問題は解決されずじまいだった。 (那个问题最终没有得到解决。)
彼は最後まで頑張ったが、結局優勝できずじまいだった。 (他一直努力到最后,但最终还是没能获得冠军。)
会議の最後まで議論が尽くされず、結論が出ずじまいだった。 (会议直到最后都没有充分讨论,最终没有得出结论。)
その映画は公開されたものの、あまり話題にならず、ヒットせずじまいだった。 (那部电影虽然上映了,但没有成为话题,最终没有成为热门。)
「ずじまいだ」用于强调事情的未完成或未解决状态,通常带有遗憾或失望的情感色彩。在使用时,它能够有效地传达出事情未能达到预期结果的含义。
「ざるを得ない」是一个日语表达方式,用来表示“不得不”、“必须”或“别无选择”。它用于表达在某种情况下,由于外在的压力、必要性或不可避免的原因,某人不得不采取某种行动或做出某种决定。
接续方式: 「動詞ます形」 + ざるを得ない
例句从简单到复杂:
仕事が忙しくて、休むことができず、働くしかざるを得ない。 (工作太忙,无法休息,只能工作。)
期限が迫っているので、急いでこの仕事を完成させるしかざるを得ない。 (期限临近,不得不急忙完成这项工作。)
彼は家族のため、海外赴任を受けるしかざるを得なかった。 (为了家庭,他不得不接受海外派遣。)
交通機関が止まってしまったので、歩くしかざるを得なかった。 (交通工具停了,不得不步行。)
会社の経営状況が悪化したため、リストラを実施するしかざるを得なかった。 (公司经营状况恶化,不得不实施裁员。)
「ざるを得ない」用于强调在特定情况下,某人没有其他选择,只能采取某种行动。在使用时,它能够有效地传达出由于外在条件的限制,不得不采取特定行动的含义。
本文作者:yowayimono
本文链接:
版权声明:本博客所有文章除特别声明外,均采用 BY-NC-SA 许可协议。转载请注明出处!