编辑
2024-10-29
日语
00
请注意,本文编写于 193 天前,最后修改于 201 天前,其中某些信息可能已经过时。

目录

にかたくない
~に~ない/(よ)うにも~ない
てはいられない
~べくもない
~べからず
~まじき

にかたくない

「にかたくない」是一个日语语法结构,用来表示某事是显而易见的,或者某人的想法、感受很容易理解。它通常用于表达说话者认为某事是不言而喻的,或者很容易从某种情况推断出来。这个结构由「に」和「かたくない」组成,「に」在这里起到连接原因和结果的作用,而「かたくない」则是「難しい」(难)的否定形式,意味着“不难”或“容易”。

接续方式: 「名詞」 + 「に」 + 「かたくない」 「動詞連体形」 + 「に」 + 「かたくない」

例句从简单到复杂:

  1. 彼の努力が成功に結びついたことは、想像にかたくない。 (他的努力导致了成功,这是很容易想象的。)

  2. 彼女がこのプロジェクトにどれほど力を入れているかは、見ただけでわかるにかたくない。 (她对这个项目投入了多少精力,一看就知道了。)

  3. この結果は、彼がどれほど苦労したかを物語っているにかたくない。 (这个结果说明了他付出了多少努力,这是显而易见的。)

  4. 彼の表情を見れば、その提案が気に入らなかったことは察するにかたくない。 (从他的表情来看,他不喜欢那个提案是很容易察觉的。)

  5. その困難な状況下で、彼がいかに苦心したかは、完成した作品を見れば理解にかたくない。 (在那种困难的情况下,他付出了多少心血,只要看看完成的作品就很容易理解了。)

「にかたくない」这个结构常用于书面语,特别是在叙述或解释情况时,用来强调某事是容易理解或推断的。在口语中,可能会使用更加直接的表达方式。

ない/(よ)うにも~ない

ない/(よ)うにもない」是一个日语语法结构,用来表达“即使想要做某事,但由于某种原因或限制而无法做到”的含义。这个结构由两个部分组成,第一个部分是「ない」,表示“因为……所以没有……”,第二个部分是「(よ)うにもない」,表示“即使想要……也……”。两者结合使用时,强调了尽管有意愿或意图,但无法实现的无奈或困难。

接续方式: 「動詞未然形」 + 「ない」 + 「(よ)うにも」 + 「ない」

例句从简单到复杂:

  1. 彼は忙しくて、手伝おうにも手伝えない。 (他很忙,即使想帮忙也帮不上。)

  2. この問題は難しすぎて、解決しようにも解決できない。 (这个问题太难了,即使想解决也解决不了。)

  3. 体調が悪くて、出かけようにも出かけられない。 (身体状况不好,即使想出门也出不去。)

  4. その映画はすでに上映が終了していて、見ようにも見ることができない。 (那部电影已经下映了,即使想看也看不到了。)

  5. 彼女は既に他社に就職が決まっていて、待ってもらおうにも待ってもらえない状況だ。 (她已经决定去其他公司就职了,即使想让她等,她也无法等待。)

ない/(よ)うにも~ない」这个结构在日语中常用于表达因为某些外在条件或内在状态的限制,导致无法采取行动或实现目标的情况。它能够有效地传达出说话者或文中人物的无奈或困境。

てはいられない

「てはいられない」是一个日语语法结构,用来表示“不能一直……下去”或“不能总是……”。它通常用于表达因为某种情况或理由,不能继续维持当前的状态或行为,必须采取行动或改变现状。这个结构由动词的て形加上「はいられない」组成,「はいられない」是「いる」(存在、停留)的否定形式,意味着“不能停留”或“不能保持”。

接续方式: 「動詞て形」 + 「はいられない」

例句从简单到复杂:

  1. 今度の試験はとても重要だから、勉強してはいられない。 (这次考试非常重要,不能总是学习下去。)

  2. 期限が迫っているので、ゆっくり考えている時間ははいられない。 (期限临近,没有时间慢慢考虑。)

  3. 彼女は病気なので、休んでいるわけにはいかない。 (她生病了,但不能一直休息下去。)

  4. 重要な会議があるから、遅刻してはいられない。 (有重要的会议,不能迟到。)

  5. この問題を解決するには、ただ待っているだけではいられない。 (为了解决这个问题,不能只是坐着等待。)

「てはいられない」这个结构在日语中常用于表达紧迫感或责任感,强调必须采取行动或改变当前状态,不能停留在当前的情况。它在口语和书面语中都广泛使用。

~べくもない

「~べくもない」是一个日语语法结构,用来表示某事完全不可能实现或无法做到。它通常用于强调因为某些原因或条件的限制,某件事情无法进行或达成。这个结构由「べく」(意为“为了……”)和「もない」(否定形式)组成,「べく」是动词的意向形,「もない」则表示没有达到那个意向的可能性。

接续方式: 「動詞意向形」 + 「もない」

例句从简单到复杂:

  1. 彼の実力を考えれば、負けるべくもない。 (考虑到他的实力,不可能会输。)

  2. その問題は複雑すぎて、簡単に解決できるべくもない。 (那个问题太复杂了,不可能轻易解决。)

  3. 彼女は既に他国へ移住してしまったので、会えるべくもない。 (她已经搬到其他国家去了,所以不可能见到她。)

  4. この難問は、今の科学技術では解明できるべくもない。 (这个难题,按照目前的科学技术是不可能解开的。)

  5. その映画はすでに上映が終了しているため、もう一度見られるべくもない。 (那部电影已经结束放映了,所以不可能再看一遍。)

「~べくもない」这个结构在日语中常用于表达某事由于某些限制或障碍而完全无法实现的情况,它能够有效地传达出说话者对于某事无法进行或达成的确定性看法。

~べからず

「~べからず」和「~べからざる」是日语中的古语表达方式,用于表示禁止或不允许做某事。它们源自于古日语的命令形「べし」(应当、必须)的否定形式,「~べからず」用于动词,而「~べからざる」用于形容动词和名词。现代日语中,这些表达方式已经较为陈旧,但在某些正式或文学语境中仍然可以见到。

接续方式: 「動詞未然形」 + 「べからず」 「形容動詞語幹・名詞」 + 「の」 + 「べからざる」

例句从简单到复杂:

  1. 立ち入り禁止区域に立ち入るべからず。 (禁止进入禁止区域。)

  2. ここにゴミを捨てべからず。 (禁止在此处丢弃垃圾。)

  3. ここに掲示のルールを守らざるべからず。 (必须遵守这里张贴的规则。)

  4. ここに記す注意事項を無視するべからず。 (不得忽视这里记录的注意事项。)

  5. ここに示す方法に従わざるべからざる事情がある場合は、速やかに連絡すること。 (如果有不能遵循这里说明的方法的情况,请立即联系。)

请注意,「~べからず」和「~べからざる」在现代日语中使用较少,它们更多地出现在法律文件、规则说明、警示标志等正式场合。在日常会话中,人们通常会使用更加现代和通俗的表达方式来传达禁止或不允许的意思。

~まじき

「~まじき」是一个日语语法结构,它属于古语表达方式,用于表示某行为或状态是不应该发生的,或者某人不应该做某事。这个结构由「まじ」(不应该)和「き」(接尾词,用于形容动词)组成。现代日语中,「~まじき」的使用较为正式或书面化,常见于文学作品、法律文书或某些特定的正式场合。

接续方式: 「動詞連体形」 + 「まじき」

例句从简单到复杂:

  1. このような無礼な態度は許されるまじきことではない。 (这样的无礼态度是不应该被容忍的。)

  2. 彼の行為は真の武士の行いにあらず、許されるまじきものだ。 (他的行为不是真正的武士所为,是不应该被原谅的。)

  3. そのような軽率な発言は、責任ある立場にいる者に発するまじきことだ。 (那样的轻率发言是不应该由处于负责任地位的人说出的。)

  4. その過ちを繰り返すことは、学ぶ者としてあるまじきことである。 (重复那样的错误是作为学习者不应该有的行为。)

  5. いかなる理由があろうとも、暴力は許されるまじき行為である。 (无论有什么理由,暴力都是不应该被允许的行为。)

「~まじき」这个结构在现代日语中使用较少,但在某些正式的语境中,它能够有效地表达出对某种行为的强烈否定或批评。

本文作者:yowayimono

本文链接:

版权声明:本博客所有文章除特别声明外,均采用 BY-NC-SA 许可协议。转载请注明出处!