编辑
2024-10-30
日语
00
请注意,本文编写于 192 天前,最后修改于 201 天前,其中某些信息可能已经过时。

目录

ときたら
ともなると
~ともあろう
~たるもの(は)
~なりに

ときたら

「ときたら」是一个日语语法结构,用来表达说话者对某人或某事的不满、责难或惊讶。它通常用于指出某人做了什么出乎意料或不适当的事情,带有轻微的责备语气。这个结构由「と」和「きたら」组成,「と」在这里表示引用或提及某人说过的话或行为,「きたら」则表示“一提到就……”。

接续方式: 「名詞」 + 「ときたら」

例句从简单到复杂:

  1. 彼女ときたら、約束をすっぽかしたんだよ。 (她啊,竟然爽约了。)

  2. うちの子ときたら、宿題もしないでゲームばかりしている。 (我家孩子啊,竟然不做作业只顾玩游戏。)

  3. あの人ときたら、いつも遅刻してくるから困る。 (那个人啊,总是迟到,真是让人头疼。)

  4. この間、友達と話していたら、彼ときたら急に結婚したって。 (前几天和朋友聊天时,他啊,突然说他结婚了。)

  5. うちの上司ときたら、仕事が忙しい時に限って休暇を取るんだから。 (我们上司啊,偏偏在工作最忙的时候请假。)

「ときたら」这个结构在口语中非常常见,它能够有效地传达说话者对某人或某事的不满或惊讶情绪。

ともなると

「ともなると」和「~共(とも)なれば」是两个相似的日语语法结构,它们都用来表示“一旦……就……”或“当……的时候”。这两个结构强调了某个条件或情况一旦出现,随之而来的结果或变化。它们通常用于描述在特定条件下事物的自然反应或必然趋势。

接续方式: 「名詞」 + 「ともなると」 「動詞連用形」 + 「共(とも)なれば」

例句从简单到复杂:

  1. 夏休みともなると、子供たちは毎日プールに行く。 (一到暑假,孩子们每天都会去游泳池。)

  2. 雨が降り出すともなると、この道はすぐに渋滞する。 (一旦开始下雨,这条路就会立刻堵车。)

  3. 旅行ともなると、いつも荷物が多くなりがちだ。 (一到旅行的时候,总是容易行李变得很多。)

  4. 本番ともなると、緊張して実力を発揮できないことが多い。 (一旦到了正式场合,经常因为紧张而无法发挥实力。)

  5. その話題が出るとなれば、彼はいつも熱く語り始める。 (每当提到那个话题,他总是开始热情地谈论起来。)

  6. 金曜日ともなると、みんな仕事が終わるのが早くなる。 (一到周五,大家下班都变得特别快。)

  7. その映画が公開されるとなれば、多くの人が映画館に殺到するだろう。 (一旦那部电影上映,许多人可能会蜂拥而至电影院。)

「ともなると」和「~共(とも)なれば」这两个结构在日语中常用于口语和书面语,用来描述在特定条件下可能出现的情况或行为。它们能够有效地表达出条件和结果之间的必然联系。

~ともあろう

「~ともあろう」是一个日语语法结构,用来表示某人或某物具有某种特定的身份、地位或特征,但即便如此,却做出了与其身份不符的行为或发生了不适当的事情。这个结构通常带有责备或失望的语气,强调了对某人或某物的期望与实际行为之间的落差。

接续方式: 「名詞」 + 「ともあろう」 + 「名詞/動詞」 「名詞」 + 「の」 + 「名詞」 + 「ともあろう」 + 「名詞/動詞」

例句从简单到复杂:

  1. 先生ともあろう人が遅刻するなんて、信じられない。 (作为老师却迟到,真是难以置信。)

  2. 大学教授ともあろう人がそんな間違いを犯すとは。 (作为大学教授却犯这样的错误,真是令人惊讶。)

  3. 彼は医者ともあろう人が、自分の健康に無頓着だ。 (他作为一名医生,对自己的健康却毫不关心。)

  4. 有名な学者ともあろう人が、そのような不正行為に手を染めるとは。 (作为一位著名的学者,竟然涉足那样的不正当行为。)

  5. せっかくのチャンスともあろうものを、彼は簡単に放棄してしまった。 (明明是难得的机会,他却轻易地放弃了。)

「~ともあろう」这个结构在日语中常用于表达对某人或某物的期望与实际行为之间的落差,通常用于批评或表达失望。它在口语和书面语中都可能使用,特别是在表达不满或责难时。

~たるもの(は)

「~たるもの(は)」是一个日语语法结构,用于表达“作为……的人应该……”或“既然……就应该……”的意思。它通常用于强调某人或某物所承担的角色、地位或身份,以及与之相应的责任、义务或行为准则。这个结构由动词的过去形「たる」(相当于“是”)和助词「もの」(表示人或事物)以及「は」(主题标记)组成。

接续方式: 「動詞連体形(た形)」 + 「たるもの」 + 「は」 + 「動詞連用形」 + 「ものです」/「べきです」等

例句从简单到复杂:

  1. 大人たるもの、子供の前では常に礼儀正しくあるべきだ。 (作为大人,在孩子面前应该始终保持礼貌。)

  2. 学生たるもの、勉強に励むのは当然のことだ。 (作为学生,努力学习是理所当然的。)

  3. 父親たるもの、家族を養う責任がある。 (作为父亲,有抚养家庭的责任。)

  4. 選手たるもの、試合中は全力を尽くすべきだ。 (作为选手,在比赛中应该全力以赴。)

  5. 管理者たるもの、部下の意見に耳を傾けるべきだ。 (作为管理者,应该倾听下属的意见。)

「~たるもの(は)」这个结构在日语中常用于强调某种身份或角色所应承担的责任和义务,它在书面语和正式场合的口语中使用较多,特别是在强调道德规范或职业操守时。

~なりに

「~なりに」是一个日语语法结构,用来表达“按照……的方式”或“以……自己的方式”之意。它强调了某人或某物按照自己的标准、方法或能力进行某事,即使这可能与他人的标准不同。这个结构由「なり」(相当于“方式”、“样子”)和助词「に」(表示方向、对象)组成。

接续方式: 「名詞」 + 「の」 + 「なりに」 「動詞連体形」 + 「なりに」

例句从简单到复杂:

  1. 彼は自分のペースで、仕事を進めるなりに頑張っている。 (他按照自己的节奏,以自己的方式努力工作。)

  2. 子供なりに、一生懸命に勉強している。 (孩子们按照自己的方式,努力学习。)

  3. 彼女は自分の考えで、問題を解決するなりに努力した。 (她按照自己的想法,努力以自己的方式解决问题。)

  4. それぞれが自分のやり方で、プロジェクトを進めるなりにしている。 (每个人都按照自己的方法,以自己的方式推进项目。)

  5. その作家は独自のスタイルで、小説を書くなりにしている。 (那位作家以自己独特的风格,按照自己的方式写作小说。)

「~なりに」这个结构在日语中常用于表达尊重个人差异和独特性,强调每个人都有自己的方式和方法来完成任务或表达自己。它在口语和书面语中都广泛使用。

本文作者:yowayimono

本文链接:

版权声明:本博客所有文章除特别声明外,均采用 BY-NC-SA 许可协议。转载请注明出处!